今回は、糖尿病の予防、治療について。前回チェック項目の1番最初にあった「太っている」と糖尿病になりやすいのです。肥満かどうかをみる基準として、あなたのBMI(ボディ・マス・インデックス)を計算してみましょう。
BMIが25を超えないようにしましょう。
Q.糖尿病の治療について教えてください。
糖尿病治療の基本は、
(1)食事療法(2)運動療法です。これはメタボリックシンドロームなど生活習慣病すべてに共通するものです。
(1)食事療法
栄養素をバランスよく取りながら、弱まったインスリンの働きに合わせた食事の量にすることが大事です。そうすれば、食物は体内でほぼ完全に利用され余分なブドウ糖が血液中にいあふれでることはありません。
[1] 野菜をたっぷりとろう。
[2] 食事は、決まった時間に時間をかけて。
[3] 揚げ物、肉中心の食生活から、野菜、魚中心へ。
[4] 1人分ずつ取り分けて食べよう。
(2)運動療法
ブドウ糖をよく利用する筋肉を増やし、インスリンの作用を妨害する脂肪を減らす、また肥満を是正するなどの利点がある運動療法も糖尿病の治療には重要なものです。中程度の全身運動(ウォーキングやサイクリングなど)を毎日30分または週3回60分程度行うと効果があります。
(3)薬物療法
食事、運動療法で血糖などがコントロールできない場合は、薬物療法を行います。血糖を下げるための血糖降下薬という飲み薬や、インスリンがほとんど分泌されないまたは不足している人のためのインスリン注射があります。最近、インクレチン関連薬という新しい飲み薬や注射も登場して、治療の幅も広がっています。
糖尿病は、自己管理が大切な病気です。病気のことをよく知って、あらためて自分の生活習慣を見直してください。11月14日は世界糖尿病デーで、この日には、各地でブルーライトアップが行われます。三重県では昨年伊賀上野城がライトアップされました。
次回は、高血圧についてお話します。